① 近隣挨拶
塗装工事を始める前には、近隣の方へ工事の挨拶を行います。工事期間や塗装内容、騒音や塗料の臭いに関して説明し、ご迷惑をかけないよう配慮します。円滑に工事を進めるためにも、信頼関係を築く大切なプロセスです。

② 現場確認
塗装前に建物の状態を入念に確認します。ひび割れや汚れ、劣化の具合などをチェックし、必要な下地処理や補修箇所を把握します。この段階で適切な施工計画を立てることで、仕上がりが美しく耐久性の高い塗装が可能になります。
③ 足場の設置
安全に作業を進めるために足場を設置します。足場の組み立ては専門の作業員が行い、職人が安定して作業できるようにします。また、メッシュシートを張り、塗料が飛散しないよう対策します。
④ 洗浄(高圧洗浄)
塗装の密着性を高めるため、外壁や屋根の表面を高圧洗浄機で洗います。これにより、汚れや古い塗膜、コケなどをきれいに取り除きます。この洗浄作業は塗装の品質に大きく影響する重要な工程です。
⑤ 下地調整(下地処理)
ひび割れや剥がれ、錆などの劣化部分を補修します。パテ埋めやコーキングといった下地処理を丁寧に行い、塗料がしっかり密着するようにします。下地処理が不十分だと、早期に剥がれやひび割れが発生する可能性があります。
⑥ 養生
窓や扉、植木、床など、塗料が付着してはいけない部分をビニールシートやマスキングテープで保護します。養生を丁寧に行うことで、仕上がりが美しく保たれ、不要な箇所に塗料が付着するトラブルを防ぎます。

⑦ 塗装|下塗り
下塗りは、塗料を外壁や屋根にしっかり密着させるための土台作りの工程です。下塗り剤を塗布し、塗料が密着しやすい状態に整えます。この作業が不十分だと、中塗りや上塗りの塗料が剥がれやすくなります。
⑧ 塗装|中塗り・上塗り
中塗りと上塗りの工程では、塗料を重ね塗りし、耐久性と美観を高めます。中塗りで色ムラを防ぎ、上塗りで仕上がりを整えます。適切な乾燥時間を設けながら丁寧に重ねることで、塗膜が強くなり、長持ちします。

⑨ 完了検査
塗装が完了した後、仕上がりを確認するための検査を行います。塗りムラや剥がれがないか、養生がきれいに取り外されているかなどを確認し、不備があれば修正します。この検査を通じて、質の高い仕上がりが保証されます。
⑩ 足場の解体
最終確認が完了した後、足場を解体します。解体も安全に配慮し、周囲に配慮しながら進めます。足場解体後も、現場の清掃を徹底し、お客様にご満足いただける環境を整えます。
⑪ [補足]定期点検
塗装完了後も定期的な点検を行うことで、塗膜の劣化を早期に発見し、必要に応じて補修を行います。特に気候や外的要因によって劣化が進む場合があるため、長期的な塗装の品質を保つために点検は欠かせません。

また弊社ではドローンによる定期点検や現調も行なっております。
ドローン点検の様子はこちら!
工事以外で屋根に登られることに不安を感じられる方も多い為
ドローンを導入しております。お気軽にご相談ください!